むし歯(虫歯)は大人から子供へうつる!?
生まれたばかりで、まだ歯がない赤ちゃんのお口はほとんど無菌状態です。ところが、生後6ケ月頃から乳歯が生えると、周囲にいる大人から原因菌が感染、定着しやすくなります。ですので、赤ちゃんのお口の健康のために、まず保護者の方がお口を清潔に保ち、気持ちよくスキンシップしてあげてください。また、むし歯(虫歯)菌が赤ちゃんのお口の中に入ったとしても砂糖がなければ菌は定着しにくくなりますので、ジュースを含め、糖分をひんぱんに摂取するような食べ方にも気をつけましょう。

子供むし歯は早く進む!
乳歯や生え始めの永久歯は大人の歯に比べてエナメル質がやわらかいため、酸に溶けやすい状態にあります。しかも、乳歯と永久歯が混在するお口の中は、歯の高さがデコボコしており、食べ物がはさまりやすかったり、歯みがきがしづらかったりして、歯垢(プラーク)がたまりやすいのです。これがむし歯(虫歯)の大きな原因と考えられています。実際、「子供むし歯」は、食べかすが残りやすい歯の噛み合わせ部分で起こることが多くあります。

生えてくる途中の歯は他の歯より低いため、ハブラシの毛先が届いていないことがある。

歯の噛み合わせ部分はハブラシが届きにくく、むし歯(虫歯)になる確率が高い。
毎食後の歯みがき(歯磨き)でむし歯(虫歯)予防
むし歯(虫歯)予防で最も重要なのは歯みがき(歯磨き)です。食後はむし歯(虫歯)の原因菌が活動しやすくなりますが、歯みがき(歯磨き)をすればお口の中に唾液がたくさん出て、むし歯(虫歯)予防になります。
乳歯が生え始めたら、最初はガーゼや毛先のやわらかい乳児用のハブラシで慣れさせ、毎食後の歯みがき(歯磨き)を習慣にします。自分で磨けるようになっても、しばらくは保護者の方が仕上げみがきをしましょう。ハミガキはピリピリした感じがない子ども用のもので慣れさせます。エナメル質の再石灰化を促し、歯の質を強くするフッ素を配合したものがおすすめです。

髙野歯科医院院長 髙野 直久先生からのメッセージ
ご自身で行うオーラルセルフケアと定期的な歯科検診によるプロフェッショナルケアで大人のむし歯(虫歯)や子どものむし歯(虫歯)を予防して健康なお口と体で充実した生活を実現してほしいと思います。