むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。むし歯(虫歯)は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。しかし、歯に穴が開く前に定期健診などで発見できれば、元の状態に戻すことができます。
むし歯(虫歯)は、様々な要因が重なって発生します。その要因のうち大きく関わっているのが、糖質(ショ糖)、原因菌(ミュータンス菌)、歯質(エナメル質・象牙質)です。
お口の中の原因菌(ミュータンス菌)が糖質(ショ糖)を取り込み、歯垢(プラーク)を形成します。
歯垢(プラーク)の中で原因菌(ミュータンス菌)がさらに増殖し、糖質(ショ糖)から酸をつくります。
酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウムやリンが溶け出します(脱灰)。
むし歯(虫歯)が進行すると歯に穴があいた状態になり、もう元には戻りません。
歯の表面が白くにごってくすんで見える。初期むし歯の状態。放って置くとむし歯に進行してしまいます。
むし歯がエナメル質に進行し、歯の表面が白くにごったり黒く見えている状態。痛みは感じません。
むし歯が象牙質にまで進行し、歯の表面が黒く見えている状態。噛む時に痛みを感じることもあります。
むし歯が進行し、歯髄(しずい)まで達した状態。ここまで進行が進むと時に激しい痛みを感じることもあります。
むし歯の進行により、歯冠部(しかんぶ)が大きく壊れて、歯根部だけが残った状態。この段階では、痛みは感じなくなってきます。
もっと見る
むし歯(虫歯)の予防には、ブラッシングでお口の中を清掃(プラークコントロール)してむし歯(虫歯)菌を取り除くことが必要です。また再石灰化することで、歯を強くしむし歯(虫歯)を防ぐことができます。
フッ素入りハミガキやフッ素洗口液が有効です。